身体に障がいのある人に対応できる特殊構造(手動・片足対応)の普通車により行います。聴覚に障がいのある方は、通常の普通車により教習を行います。
手話・要約筆記のできる指導員がいるので、安心して教習を受けることができます。
原則、一緒に受けます。ただし、一緒に受けることのできない項目の場合は個別指導により行います。
令和元年から令和4年の間に、下肢に障がいのある方、聴覚障がいの方など11名の方が入所され免許を取得されています。
週にどれぐらい教習を受けられるかなどによって異なりますが、早い人は1ヶ月足らず、平均で1ヶ月半~2ヵ月くらいです。
できます。当所においては、お客様ご自身で指導員を指名していただくことができます。詳しくは受付窓口にお尋ねください。
可能です。担当指導員にご相談ください。
技能教習の第1段階では1日2時限以内、第2段階では1日3時限以内です。(3時限連続は出来ません。) 学科教習については1日何時限という制限はありません。
普通二輪の卒業検定は、16:00から、また日曜日は12:00から実施しており、夜間はしていませんのでご了承下さい。
当所に入所後、お引越やその他の理由により退所しなければならない事態となった場合は、未受講分の教習料金は全額お返し致します。ただし、既納の入所金及び受講済の教習料金についてはお返しできません。